【脱停滞期】ダイエット停滞期を抜ける方法

ダイエット

【脱停滞期】ダイエット停滞期を抜ける方法

【ダイエット停滞期を抜ける方法】


食事の量を減らしても体重が落ちない。そんな経験はありませんか?ダイエットをすると、多くの方が経験するのが停滞期。停滞期をうまく乗り越えることができず、ダイエットを諦めてしまう方も少なくありません。特に「汗をかかない」、「眠りが浅い」などの症状がある方は要注意です。しかし、停滞期になる理由を知り停滞期をうまく乗り越えることができれば、ダイエットを成功に導くことができます。そこで今回は停滞期を脱出する方法を日体大卒業、筋トレ歴10年のパーソナルトレーナーが解説します。

【今回の内容】

①停滞する理由
②やるべきこと
③やってはいけないこと

【停滞期する理由】

人間にはホメオスタシスというカラダの状態を一定に保とうとする機能が存在します。例えば体温を下げるために汗をかく、体温を上げるために体が震えるという経験はありますよね?そのような症状はすべてホメオスタシスの働きによるものです。
ダイエットをして急激に体重が減ると、身体を飢餓状態から守るためにホメオスタシス機能が働きます。そうすると、身体が省エネモードに切り替わり、体脂肪が蓄積されやすくなります。

【やるべきこと】

①まずは摂取カロリーを見直してみましょう。特に注目すべきは炭水化物の量。女性の場合でも、1日あたり100グラムを未満の方は問題外です。炭水化物の量を一度増やしてみて下さい。
②たくさん運動しても体重が減らない場合は、どれだけ運動しても体重は減りません。そもそもの代謝が下がっているので、運動量を減らすのも1つの手です。
③睡眠不足も代謝が下がる原因の1つです。1日7時間を目安に十分な睡眠を確保するようにしましょう。

【やってはいけないこと】

体重が落ちないとさらに食事量を減らしたくなりますよね。しかし、停滞期に食事量をさらに減らすことは逆効果です。なぜなら、ますます飢餓状態が進み代謝が下がってしまうからです。体重も落ちにくくなります。一度、チートデイ(好きなものを食べる日)やハイカーボデイ(炭水化物の量を上げる日)を設けてみてください。

【まとめ】

ダイエットをすると、多くの方が経験する停滞期。これは人間のホメオスタシス機能の働きによるものです。食事、運動、睡眠を見直すことでダイエット停滞期を乗り越えることができます。食事量をさらに減らすことは逆効果なので要注意!停滞期になる理由を知り停滞期をうまく乗り越えることができれば、ダイエットを成功に導くことができます。

【脱停滞期】ダイエット停滞期を抜ける方法|くのまさ筋トレチャンネル
【脱停滞期】ダイエット停滞期を抜ける方法|くのまさ筋トレチャンネル ダイエット停滞期を抜ける方法についてまとめました。停滞期になる理由を知り停滞期をうまく乗り越えることができれば、ダイエットを成功に導くことができます。【目次】00:00 オープニング00:24 ダイエット停滞期を抜ける方法01:25 停滞期する理...

コメント

タイトルとURLをコピーしました