【危険‼︎】筋トレすると【頭痛】になる原因と治し方を伝授!
〈筋トレすると頭痛になる原因〉
筋トレをすると頭痛になる。そんな経験はありませんか?ひどい場合は吐き気やめまいを伴う可能性もあるので注意が必要です。
〈今回の内容〉
今回は筋トレすると頭痛になる原因とその治し方について解説します。
〈頭痛の種類〉
筋トレをすると発症する頭痛には大きく分けて2つ存在します。1つ目は労作性頭痛といって筋トレを行なっている最中に起こりやすいもの。そして、2つ目は緊張性頭痛といって筋トレを行った後、翌日などに起こりやすいものです。皆さんの頭痛はどちらのタイプでしょうか?
〈労作性頭痛の原因〉
労作性頭痛の場合、運動により酸欠状態になると血管が拡張し血流が増加します。労作性頭痛は、急激な血流の増加によって頭痛になると考えられます。
〈労作性頭痛の治し方〉
労作性頭痛の治し方に関しては次のような行動があげられます。
①充分なウォーミングアップを行う
充分なウォーミングアップを行うことで、急激な血流の増加を防ぎましょう。
②呼吸を止めずに筋トレを行う
酸欠状態になってしまうと、血管が拡張して血流が増加してしまいます。呼吸を止めずに筋トレを行いましょう。
③運動量を調整する
激しい運動は酸欠状態になりやすいので、運動量を調整することで、酸欠を防ぎましょう。
④水分を補給する
水分を充分に摂取できていないと、血流が悪くなり酸欠状態になりやすい。こまめに水分を補給しましょう。
⑤患部をを冷やす
患部を冷やすことで、血流の増加を抑える。
〈緊張性頭痛の原因〉
緊張性頭痛の原因は、首、肩などの筋肉が固まり、血流が悪くなることが原因です。首や肩に負担のかかるトレーニングを行うとトレーニング後に筋肉が緊張してしまい、頭痛を引き起こしてしまいます。
〈緊張性頭痛の治し方〉
緊張性頭痛の治し方に関しては次のような行動があげられます。
①お風呂などで温める
首や肩の血流が悪くなっている可能性があるので、患部を温めて血流を促進しましょう。
②首や肩のストレッチをする
首や肩の筋肉が固まっている可能性があるので、ストレッチを行いましょう。
〈まとめ〉
筋トレ中の頭痛に関しては、急激な血流の増加に伴う労作性頭痛の可能性が高いです。まずは、
①充分なウォーミングアップを行う
②呼吸を止めずに筋トレを行う
③運動量を調整する
④水分を補給する
⑤患部を冷やす
を試してみてください。
〈まとめ〉
筋トレ後の頭痛に関しては、緊張性頭痛の可能性が高いです。まずは
①お風呂などで温める
②首や肩のストレッチをする
を試してみてください。
コメント