【効果半減⁉︎】筋トレしている人はお酒は飲んでもいいのか?アルコールと筋肉についてのお話。
【お酒がもたらす筋トレへの悪影響】
「筋トレ後のお酒は格別だぜ〜」とか言ってついお酒に手が伸びてしまう方は多いのでないでしょうか。中には、「うまいお酒を飲むために筋トレをしている」という方も私の周りにはいらっしゃいます。笑
この記事では、お酒が与える筋トレへの影響について解説していきます。お酒を飲む飲まないは個人の自由ですが、しっかりと筋肉への影響を理解した上で飲むようにしましょう。
【今回の内容】
①お酒の悪影響3つ
②改善策2つ
【お酒の悪影響①】
お酒の悪影響その①はコルチゾールの分泌量が増加することです。ストレスホルモンであるコルチゾールには、筋肉の分解を進行させる作用があります。せっかくつけた筋肉もお酒の影響で分解が進んでしまっては、何がしたいのかわからなくなってしまいます。
【お酒の悪影響②】
お酒の悪影響その②はテストステロンの分泌量が減少することです。テストステロンは、筋肉の成長に関わるホルモンですので、分泌量が減ると筋肥大しにくくなります。筋トレ後にテストステロンが分泌されて筋肉を合成しているにも関わらず、お酒を飲むということは「筋肉をつけたい」と「筋肉をつけたくない」が入り混じっている状態というわけです。シンプルに何がしたいのかわからないですよね。笑
【お酒の悪影響③】
お酒の悪影響その③は肝臓の疲労です。アルコールが体内に入ると、肝臓はアルコールを分解しようと優先的に働きます。そのため、あまりにもお酒を飲む頻度が多いと肝臓が疲労してしまい、肝機能の低下につながります。お金を出してまで、自分の体を痛めつけるのは筋トレだけにした方が良いと私は考えます。
【改善策】
たしかに、「どうしてもお酒を飲みたい」という方がいるのもわかります。そのような方々のために、今回は改善策を2つご紹介していきます。
【改善策①】
改善策その①は、筋トレをしないタイミングでお酒を飲みましょう。筋トレを行った日に飲酒をしてしまうと、筋トレの効果を最大限に発揮することは難しくなります。お酒を飲む場合は、筋トレを行わない日に飲むことで、悪影響を回避することができます。
【改善策②】
改善策その②は、飲酒をする頻度を抑えましょう。肝臓が正常に働いて、筋肥大をするためにもお酒は適量にしましょう。毎日お酒を飲んでいる人は、週1回の休肝日を設けてあげることで自分の体を労わりましょう。
【まとめ】
この記事では、お酒が与える筋トレへの影響について解説していきました。お酒の悪影響としては、① コルチゾールの分泌増加、② テストステロンの分泌減少、③ 肝臓の疲労があげられます。そして、その改善策としては、①筋トレをしないタイミングで飲む、②飲酒の頻度を抑える。ということをお伝えしました。お酒を飲む飲まないは個人の自由ですが、しっかりと筋肉への影響を理解した上で飲むようにしましょう。

コメント